2017.09.19 10:30唐突に。ある日突然始まった辛い食べ物の克服。地味に一人でスタート。なので、ラーメンにも紅いもの乗せてみた。食べる→むせる→食べる→むせる...。刺激を求めてるのか、変化を求めてるのか。👻まだまだ修行の一人旅は続く。辛いものはこれからの季節、乾燥からくる咳などに刺激を与えるので食べ過ぎ注...
2017.09.14 10:53二十四節気1年を春・夏・秋・冬で分けた二十四節気(にじゅうしせっき)。日本には、一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、さらに6分割した24の期間に名前をつけた二十四節気があります。昔々は、作物を作るのにこの二十四節気を参考にしていたようです。二十四節気の最初の節気が立春。暦の上では春となり、決...
2017.09.11 03:30秋の乾燥。立春から数えて十五番目にあたる「白路-はくろ-」。 秋の季節を表す白路は、朝夕が涼しく日が暮れるのも早くなってくる、処暑と秋分の間にあります。9月の初めから20日頃ですね。 秋に近づくと、湿度も下がり空気も乾燥しがちに。 空気が乾燥すると、乾いた空気が気管支、喉などが刺激され、...
2017.08.14 03:30夏のむくみ。冷たい飲み物や食べ物、冷房の効いた部屋に居たり・・と体が冷え、汗が出にくくなるのが”むくみ”の原因になってしまいます。体に溜まった余分な水分を排出くれる夏野菜。サラダに疲労回復の効果があるお酢を加えて疲れとむくみを予防したいですね。https://lilylilylily0526...